【お子様の誕生成長のお祝い】
お七夜 ・・・ ご誕生から数えて7日目のお祝。
お宮参り ・・・ 生後30日前後に初めて神社にお参りし、お祝いします。
お食始め ・・・ 生後100日前後に赤ちゃんに祝い膳を整え、一生食べ物に困らないように願いを込め、お祝いします。
初節句 ・・・ 男の子は5月端午の節句、女の子は3月桃の節句、1歳になる前初めてのお節句をお祝いします。
七五三 ・・・ 3歳男女、5歳の男子、7歳女子の健やかな成長を祈願するお祝です。 |
【長寿のお祝い】
還暦(61歳) ・・・ 数え年61歳で、再び生まれた時の干支(えと)に還ることが由来。
古希(70歳) ・・・ 杜甫(とほ)の詩中の句「人生七十古来稀(まれ)なり」が由来。
喜寿(77歳) ・・・ 「喜」の草書体が「七十七」に見えることが由来。
米寿(88歳) ・・・ 「米」の字を分けて書くとと「八十八」になるこが由来。
卒寿(90歳) ・・・ 「卒」の俗字「卆」が「九十」に見えることが由来。
白寿(99歳) ・・・ 「百」の字から「一」をとれば「白」となることが由来。 |
【結婚記念のお祝い】
25年 ・・・ 銀婚式
50年 ・・・ 金婚式 |
【ご法要】
初七日忌 ・・・ 亡くなった日から数えて7日目に行うのが正式ですが、葬儀当日にあわせて行うこともあります。
五七日忌 ・・・ 死後35日目。僧侶を迎え手厚く供養します。
七七日忌 ・・・ 四十九日。この日をもって忌明けとし、ご法要の後、精進おとしのお斎(会食)が行われます。
|
【百か日から一周忌】
百か日忌:死後100日目。一般には、遺族・親族で行います。
一周忌: 死後満1年に自宅や菩提寺などで、遺族・親族・知人などで供養し、精進おとしの会食をします。
新盆: 仏様(亡くなられた方)がはじめて迎えるお盆で、特に丁寧に供養をします。 |
【一周忌後の主な法要】
一周忌がすむと、その後は三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌のご法要をそれぞれ行います。年忌法要は、亡くなった年も1年と数えるので、三回忌は満2年目になりますが、それ以降の法要はごく親しい人だけで行うのが一般的です。法要後はやはりお斎(会食)が行う習慣があります。
月忌・祥月命日とは、月ごとにめぐってくる命日が月忌、毎年めぐってくる命日が祥月命日。
弔い上げ日 三十三回忌またはが十回忌で区切りをつけ、以降は先祖代々として供養します。
|