うお太ご注文は TEL 045-501-5748 まで、宜しくお願いします。
トップページご案内ご注文方法メニューうお太おすすめ会社案内お問い合せ

ご案内

うお太は、職人が手掛ける四季折々の素材を活かした料理と、
お客様の立場に立った“おもてなしの心”を大切にしております。

日頃はうお太をお引き立て頂きありがとうございます。
 お通夜、御法要、御祝宴等を中心とする仕出し料理専門の「日本料理うお太」。職人が丹精込めて手掛ける料理を
単品から、お鯖、会席膳、セットメニューまで、どなた様にも喜んでいただけるよう豊富に取り揃えております。
 また、おもてなしの心を大切に、配膳もお引き受けしております。備品の貸し出し(箸やグラス等)サービスや、後片付けのお手伝いなどのご相談にも応じております。お気軽にお問合せ下さい。

 メニューページ、うお太のおすすめでは、写真でのご案内を大きく致しました。是非一度ご覧下さい。
 ⇒メニューページへ
 ⇒うお太おすすめへ

 お電話やFAXでのお問合せの他、メールでのお問い合わせや注文の受付けも行っております。
 どうぞご利用くださいませ。
ホームページからのご注文はこちらご質問はメールにて承ります


◆ こんなときあんなときメモ

 いまどき古い〜なんて思う方もいらっしゃいますでしょうか?こんな行事、日本古くからの習慣です。ご参考までに。
【お子様の誕生成長のお祝い】

お七夜 ・・・ ご誕生から数えて7日目のお祝。
お宮参り ・・・ 生後30日前後に初めて神社にお参りし、お祝いします。
お食始め ・・・ 生後100日前後に赤ちゃんに祝い膳を整え、一生食べ物に困らないように願いを込め、お祝いします。
初節句 ・・・ 男の子は5月端午の節句、女の子は3月桃の節句、1歳になる前初めてのお節句をお祝いします。
七五三 ・・・ 3歳男女、5歳の男子、7歳女子の健やかな成長を祈願するお祝です。
【長寿のお祝い】

還暦(61歳) ・・・ 数え年61歳で、再び生まれた時の干支(えと)に還ることが由来。
古希(70歳) ・・・ 杜甫(とほ)の詩中の句「人生七十古来稀(まれ)なり」が由来。
喜寿(77歳) ・・・ 「喜」の草書体が「七十七」に見えることが由来。
米寿(88歳) ・・・ 「米」の字を分けて書くとと「八十八」になるこが由来。
卒寿(90歳) ・・・ 「卒」の俗字「卆」が「九十」に見えることが由来。
白寿(99歳) ・・・ 「百」の字から「一」をとれば「白」となることが由来。
【結婚記念のお祝い】

25年 ・・・ 銀婚式
50年 ・・・ 金婚式
【ご法要】

初七日忌 ・・・ 亡くなった日から数えて7日目に行うのが正式ですが、葬儀当日にあわせて行うこともあります。
五七日忌 ・・・ 死後35日目。僧侶を迎え手厚く供養します。
七七日忌 ・・・ 四十九日。この日をもって忌明けとし、ご法要の後、精進おとしのお斎(会食)が行われます。
【百か日から一周忌】

百か日忌:死後100日目。一般には、遺族・親族で行います。
一周忌: 死後満1年に自宅や菩提寺などで、遺族・親族・知人などで供養し、精進おとしの会食をします。
新盆: 仏様(亡くなられた方)がはじめて迎えるお盆で、特に丁寧に供養をします。
【一周忌後の主な法要】

一周忌がすむと、その後は三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌のご法要をそれぞれ行います。年忌法要は、亡くなった年も1年と数えるので、三回忌は満2年目になりますが、それ以降の法要はごく親しい人だけで行うのが一般的です。法要後はやはりお斎(会食)が行う習慣があります。
月忌・祥月命日とは、月ごとにめぐってくる命日が月忌、毎年めぐってくる命日が祥月命日。
弔い上げ日 三十三回忌またはが十回忌で区切りをつけ、以降は先祖代々として供養します。

CopyRight 2014 UOTA All Rights Reserved.